刀鍛冶の日々
-
皮鉄鍛錬
午前中は、皮鉄を5回鍛えました。 自家製玉鋼でいい鍛錬が出来ました。 武士の血が騒ぎ、親方の元で30年以上、ゆ…
-
積沸かし
弟子が見る中、9月15日に梃子付けしたケラに、別の自家製玉鋼を積沸かしして、アクとドロを使い一体の鉄にしました…
-
弟子指導
鍛錬のいろはのいの梃子付けを弟子に指導を兼ねてさせました。 一回目は温度が低く、二回目で上手く、ケラと梃子がつ…
-
姿直し
今年春に焼入れした刀と脇差の姿直しをしました。 弟子が見る中、焼入れした状態のままの刀身は、曲がりや反りがくる…
-
ホドの修理
昨日弟子がホドを使用していたら、左側の壁が壊れしまい、朝から一緒に修理しました。 羽口にも耐火物を塗り、昼から…
-
短刀の茎
茎にも焼が入っており、焼出しに注意しながら、ホドで茎を赤らめました。 その際スタイルや肉置きにも気配りし、鎚で…
-
焼刃確認
昨日焼入しました短刀の焼刃を見る為に荒砥で研ぎました。 焼刃は2本とも思い通りで、焼割等のキズもなく、苦労が報…